
業務内容
消防用設備の設計・施工
警報設備
煙や熱を自動的に感知し、建物内の人に火災の発生を報知するための設備です。
-
自動火災報知設備
-
ガス漏れ火災警報設備
-
漏電火災警報機
-
消防機関へ通報する火災報知設備
-
非常警報器具(拡声器、手動式サイレンなど)
-
非常警報設備(非常ベル、自動式サイレン、放送設備など)


避難設備
避難経路に誘導するためのサインと、階段が使えない場合に迅速に避難するための設備をまとめて避難設備と呼びます。避難口のリフォームも承ります。
-
避難器具(滑り台、避難はしご、救助袋、緩降機、避難橋など)
-
避難ハッチ
-
誘導灯
-
誘導標識
消防活動用設備
高層階や地下での消防活動のため備え付けられる設備です。
-
排煙設備
-
連結散水設備
-
連結送水管
-
非常コンセント設備
-
無線通話補助設備


防火設備
防火シャッターや防火扉など防火設備の交換・リフォームも承ります。
-
防火シャッター
-
防火扉
-
防火ダンパ

消火設備
火災による被害を最小限度にとどめるために有効な「消火器」、「屋内消火栓」から、一定規模以上の建物に義務付けられた「スプリンクラー設備」など、消火設備一式を施工しております。
-
消火器
-
屋内消火栓設備
-
スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、泡消火設備、不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備
-
屋外消火栓設備
-
動力消防ポンプ設備
-
パッケージ型ガス系消火設備
消防用設備点検・保守
定期点検
「消防法第17条」に定められた、消防用設備の定期点検を承ります。地域密着の当社におまかせください。
-
機器点検(6ヶ月ごと)
基準に適合しているかどうかを、主に外観から確認します。作成した点検結果報告書の所轄消防署への提出はありません。
-
総合点検(1年ごと)
消防用設備士または消防設備点検資格者が、消防用設備機器を実際に作動させて点検します。
特定防火対象物(医院、福祉施設、飲食店など)の場合は1年に1回、非特定防火対象物の場合は3年に1回、所轄消防署に報告書を提出します。
*所轄消防署への報告業務を代行させていただきます。
*2回目以降のお客様には、事前にご連絡させていただきます。


改修・設備更新
点検で発見された不具合の改修も当社におまかせください。
また、不具合の有無に関わらず、経年劣化・老朽化した機器は、故障率が高くなります。お早めの設備更新をおすすめしております。
-
消火器の交換
消火器の耐用年数は8~10年が目安です!
製造から5年経過した消火器の再充填はおすすめできません。また、サビ・傷がみられる消火器は危険ですので、放置せず交換しましょう。*古い消火器を引取いたします。(有料)
-
自動火災報知設備の交換
-
非常警報設備の交換
その他、各メーカーの製品を取り扱っておりますのでお問合せください。
防災用品・消防用品販売
防災避難セットから、消防団用品まで取り扱っております。
-
消防団用品
消防ポンプ自動車、動力消防ポンプ、消防用ホース、ジェットシューター、水そう、救助工作機械、投光器、消防被服一式など
-
災害対策用品
災害用濾水機 、発電機、蓄電池設備、非常電源、ロープ、非常持出袋、非常食、非常用飲料水など
